ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2020.07 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2020.09≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2020年08月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey 冷却ファン取付け
新たに導入したチャージャーへファンを追加したwww
段ボールで箱を作り、裏側から固定。 ![]() PCの24Vファンがあったので、外部取出しから直接電源を引きました。 ![]() 総菜のパックに穴を開け接着。 フタをくりぬいて、フィルターを固定しましたw ![]() 段ボールの上部には横穴が開いてるのでしっかり冷却できます。 電流は0.09Aと低燃費(*^o^)b これで日中も安心です。 . 今・・・花?
自宅管理のフィンガーライムwww
![]() 春からずっと新芽が出続けています(^^; そしてこんな真夏にもまだ花が着きます。 ![]() まぁ~実はならんですけど。 鉢上げしてそろそろ半年が経過。 随分、土が沈み込んできたので腐葉土を追加してあげました。 ![]() ![]() 夕方には微量要素を葉面散布と地際に。 新芽が多くてトゲ切りが面倒になってきました(笑) 最近では新芽を少しずつ選定してます。 . なんもないぞ
8時前に飛行場へ到着www 今日はサトちゃん、ロビンさん、キヌさん、883-Cさん、大嶽さん、亀さんが集まりました。 快晴ですが、台風接近で蒸し暑いです( >д<) ![]() 予報では南風でしたが、ずっと海からの西風。 全くサーマルは出ません。 緩い吹上げでギリギリの勝負w 最近、みなさん海岸べたの松の木に突っ込んでましたが、とうとう僕もやっちまった( *´艸`) 何十年ぶりに木登りw 無傷で回収できたNXTです。 ![]() それと昨晩準備した60Wソーラーパネル、絶好調でした。 ![]() サブバッテリーはずっと14.0Vをキープ。 明日は冷蔵庫持って行くかな? みなさん昼で撤収しました。 カテゴリ違いですが、自宅のソーラー関係で良い情報を頂きました。 1台のエアコンはスマホから操作できるようになりましたが、蓄電池の電圧を管理したい。 新たなチャージャーはPC接続すればスマホ管理できますが、そのためだけでノートPC購入はさすがにね~ そこでロビンさんから提案「Wi-fiカメラで管理すれば?」 なんと!そんな便利なものがあるんですか!! 検索したら¥5,000以下で沢山見つかりました。 今月は出費が多かったので来月には購入したいです。 ついでにWi-fi家電リモコンも買うかな?(笑) . 折畳式PV-60w導入
メンバーのロビンさん、いつも良いものを購入されてますwww
以前はBTスピーカ、先日はポータブル冷蔵庫。 今回は折り畳み式の60wソーラーパネルを真似っこ購入。 3つ折り、25LクーラーBOXのサイズ。 展開すると3枚のパネルと脚がでます。 ![]() ![]() 今までの50W-PVとの比較。 コンパクトで遠征にはもってこいです(*^o^)b 車載スペースが小さいので小型化はとってもありがたい。 ![]() ![]() 出力アダプターは丸コネクターと2本ピンの4種類。 2本ピンへ2mmバナナコネクターを挿したらビンゴでしたのでバスコークで固めアダプターを作成。 ![]() ![]() 50W-PVと同じコードが使えます(^-^v 早速、本日のフライトから活躍していただきましょう! . stream NXT 予備機
先週末、8/23に予備機追加www
ロビンさんの在庫から、僕の在庫へ(笑) ![]() 日本では人気無いのかね? snipeと同じくらい海外では飛ばしてるのに。 僕的にはsnipeよりもNXTは主翼のヨレが少なく、硬いので長期ランチ高度が変わりません。 そんな事言ってるから勝てないのかな?(爆) . PVチャージャー交換
すっかり放置してましたwww
実はお盆に入ってソーラーチャージャーの片方が被弾しました(^^; 8/13の早朝に発見! ![]() ![]() 実際、火災にならずホッとしています。 そんでパーツ交換で検索しましたがターミナルブロックの10.16mmピッチが日本のショップで見当たらない。 海外のネットで見つかるもロット数が半端ない。 あたしゃ1個でイイんだよ( >д<) 結果、被弾の翌日には「ポチッ」としました・・・ ![]() 大っ嫌いなシナ制w wipanda(アイパンダ)Explorer-M シリーズ EM2460 amazonで¥16,699。現在はなぜか2万円超えてますw ついでにUSBケーブルも注文(使い方不明でした) ![]() クッソ暑かったお盆の真っ最中でしたので、正直明細を確認せず「60A出力・24v/1560w入力」だけで判断。 USBでPC管理や設定もできそう(^^♪ 8/15(土)に着弾! フロントスクリーンはタッチ式。 ![]() 上部のPV表示はV・A・W・累積KWHが切替え可能。 左のバッテリーは選択バッテリー種類・バッテリーV・供給A・センサーによるバッテリー温度など表示。 右下には外部取出し(24vシステムでは24v出力)用の出力A・バッテリー電圧を表示。 右上は日付・時間・システム電圧が自動切換えでスクロール。 HPはこちら そんでHPに現れるチャット画面から質問しまして「英文のみの説明では分らんぞ!教えろ」。 チャットでは翻訳に時間が・・・(^^;) 8/17から始まり本日まで10日間以上メールでやり取りしました。 極力短文で画像を添付して「これは?あれは?」、取説のこの文章は?など さんざんやり取りして100通以上www USBでPCと接続してもモニターとして使うだけ。 それと設定ができても本体に記憶できません。 設定はPCと接続中だけ。 一切の記憶が出来ないチャージャーでした(TдT) 日本で多くの方が使用するバッテリー、デルコM31は「Flooded」選択のみ。 BulK/14.6V(29.2V) Flort/13.8V(27.6V) リチウムは本体から明細設定が可能です。 リチウム設定でM31を充電したところ、途中で止まる。 3.7Vの倍率でセルを自動確認なので25.9Vで停止しますwww モニターなんて所詮は子供だましなんですよね。見るのは最初だけw 指示通りのバルク充電と、フロート充電に移行してくれればそれで良い。 モニターなんてジオングの脚ですわ("▽") あと、30Aってのは本体からの外部出力、通常12や24Vなので使わんわな(笑) こっちにはQ&Aと取説のDL先が掲載されてます。 最後にメールで「記録させろ」「モニターは子供だまし」って送ったら返信が止まった(爆) 現在は2台のチャージャーで仕事中も3台のエアコンをフル回転ですw ![]() ![]() . あとチョイ
もう少しで色々と解決できそうwww
本当にあと少し・・・ 翻訳しながら毎日外人さんとメールのやり取り。 悪戦苦闘
現在、ボスキャラと格闘中www これより圏外に出るため音信普通になります!!! ・・・ ・ ・ ・ . Bonarca冷蔵庫 試運転
試運転の結果報告www
窓を解放した倉庫内、日中の温度は約31℃。 庫内底にプラ制保冷剤を2個入れてみた。 常温の500mlペットボトルお茶2本。 設定温度は0℃、4時間ほどで冷たいお茶になった。 取っ手部分に水滴が少しだけ、外周や蓋に結露は見当たりません。 外周サイドにも冷気が漏れている感じは無く、保温カバーを作る予定でしたが不要でした(^^; 2日目 8:00~20:00まで、12時間の消費電力測定。 稼働時間:4時間45分、使用電力量:190whでした。 冷媒装置の再稼働の音は無く、とても静かでした。 内側にアルミシートを敷いたせいか、稼働しても1~2分で停止する。 何度も確認したけど瞬間49wを超えることも無く、車で使っても瞬間4A程度だと思われる。 また使用しているファンも無音に近く全く気になりません。 週末のフライトには活躍してくれそうです(^^♪ . Bonarca 車載冷蔵冷凍庫
弾ちゃ~く・・・今wwww
昨日注文した冷蔵庫が届きました。 2重の段ボール箱に入り、上下を発泡スチで固定されてます。 ![]() 中にAC/DCのコードと日本語説明書。 ![]() ![]() ![]() コンプレッサー周囲しかネジが見当たらないので分解は諦めた。 フタ内側へ保温材を貼ってみた。 ![]() ホムセンで購入した「お風呂の蓋」として売ってた4mm厚程の保温シートです。 庫内の上部、ぐるりと約4cmが冷える部分。 こりゃ中央に置くと全然冷えませんねw 内部へファンを取付け、強制的に冷気を循環させる? ファンが壊れるかw ダイソーでコンロ用のアルミパネルを購入。 ![]() 横長は1枚でカット、蓋の付け根側と手前部分は底5cm折り曲げ。 3分割で固定なし。 ![]() これなら速く下側まで冷えるんじゃないかな? フロンガスが落ち着くまで30分我慢。 室温31度、100vで稼働テストしま~す(*^o^)b 接続直後、スイッチ無視で稼働始めた。 冷蔵庫ですからね(^^; 瞬間43w。 ▲20度に設定、20秒かからず38~39wで落ち着きました。 ![]() 思った以上に低燃費(^^♪ 場所を移動して倉庫。 ウエイクの荷台、すっぽり入ってカバーもOK! ![]() ![]() ![]() 右側に12vの取出しがあるので完璧\(⌒∇⌒)/ 不評の付属12vアダプターは交換予定です。 狭い空間での排熱処理はまだ無視してますけど・・・(笑) . ついポチっと(^^;
ウエイクの後部収納スペースにぴったり(^^♪
昨日、飛行場でロビンさんが持ってきた同型冷蔵庫で確認しました。 ![]() 最初ポチったのはパネルが黒いもの。 評価で『フタの保温性が低い』と何度も読んだので改造例を探しネットサーフィン。 そこで2019年モデルがあると知り、急遽キャンセル。 今朝方、キャンセル受理をメールで確認し再ポチw モデルチェンジで1,000円程度値上がったのに、低評価の内容は変わらない。 大丈夫だろうか(^^; 1年間の保証期間内に不具合を見つけることができるのか? ババを引きませんように・・・ ちなみにフタの改造例で参考になる資料は見当たらずでした(^^; . J-power F-16用インテークその後
グラス貼り終わりwww
もうずいぶん前のことですけど(笑) ![]() F-16XLへ合わせるとこんな感じ ![]() ![]() ただね・・・ かなり安易に思ってました。 元々が粘りのあるバルサ素材、グラス貼りの前は若干引き延ばして機体搭載してた。 グラスを内外に貼ったら縮こまった形状でカチンコチンになり機体と4mmの誤差が発生。 ![]() 無理に広げれば収まるけど機体がEPOだけに、恐らく変形する。 以上が7/30までの話w 31日は金曜日なので1から作り直しwww 仕事終え、帰宅後イラレで初期ジグをトレースしてデータ化。 プリントアウトしてジグから再スタート。 2回目の今回は4mmバルサを使わず、2mmバルサ使います。 (4mmバルサでは張り合わせ調整に時間がかかるため) さらにモーター側は機体に残ったお腹部分と合うよう1mmバルサを3段階で貼り合わせ調整。 日付が変わり土曜日の2時までで、軽量パテまで塗れました。 仮眠して土曜日午前中はHLGのフライト、暑かった(≧▽≦) パテが乾燥した午後からサンディングして、外側のみマイクログラスを貼り熱処理。 硬化終了は深夜でしたが、午前中の疲れと寝不足で18時~24時まで爆睡してました。 インテークリップは今回もバルサ形成して瞬間MPで硬化。 深夜プロトタイプ2号の完成(^^♪ ![]() ![]() 1号との比較。 左は1号、右が2号。 ![]() ![]() 機体への座りは完璧、ただ内径に問題発生。 鉛筆書き部分が余分で、機体側と段差ができてしまう( >д<) ![]() これではXL以外のF-16やF-2のために作っても意味がない。 そんな訳で今夜もジグデータの修正から再スタートです(爆) ま、明日は今日の日曜当番の振休で休みですので(^-^v 作り込む度にインテーク形状が楕円から真円に近づくのは気にしないw バルサの貼り付けが面倒なのよね(^^; . 7月の電気使用量
長い梅雨が明けましたwww
例年7/20が東海地方の梅雨明け。 月末にやっと爽やかな風が吹いてくれました(^^♪ 昨年同様、長雨が続き7月の日照時間は2桁の69.7時間! ![]() ソーラーパネル2,400wの年間発電量が約2,400kw。 その90%を消化目標として2,200kw。 年間日割り6kwhなんですが、1月から6kwh/日を超えたのは6月のみ。 ちなみに7/1のオドメーターは9773kw。 8/1が4957kwで7月の使用量が184kwh。 ![]() 日割り5.9kwhと6kwh/日に届かず~( >д<) 今年のトータル平均も6kw/日をまだ下回ってるし・・・ 梅雨開けたんで8月は蓄電余剰電気を日中ガンガン消化します\(⌒∇⌒)/ . | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |