Author:pokey
ビールとタバコを愛する高額納税者だ
朝は風も無く穏やかだったのに飛行場に到着すると雲行きが怪しく風も5~6Mありました。

デュアルスカイ600mAhに充電しフライトスタンバイ!
後にこの画像が最後になると誰が予測したのでしょうか・・・!?
雨が降り始め急遽発進です。
<1投目>
当然ながら飛行は成功!(さすが883-cさん)エレベータトリムが大きく違い一旦降ろしBTも少し前に変更。モーターに回転ムラが出ます、電圧低下?
特にターンしてダイブ中に発生、その間サーボもロックしてしまうそうです。
<2投目>
BTをHP800mAhn変更し(DSは1本しかありません)CG位置を追求します。HP800でも回転ムラ?たかが7Aで電圧低下は考えられません、アンプか?イヤイヤ冷却もバッチリなので・・・
機体内の吸気合流地点がダクトと離れている、乱流か?
そうこうしているうちに私はダクト直前下に追加吸気口を空けていました(^^;
<3~4投目>
この追加吸気口が大正解!
モーターパワーがJ-Iユニットに比べ非力だからでしょうかサイズを大きくすると見る見る回転ムラが解消していきます。
<5投目>
完璧なD/R設定、デファレンシャル、CG位置が出ました。着陸時のフレアも良い感じo(^-^)o
2~5投目まではハイペリ800mAhを使用しました。
<6投目>
DS600mAhにチェンジ!CGは突き止めたので軽量バージョンで最終チェック。

青マーキングがHP800mAh用
フライト動画でも883-cさんが言ってますが「軽量版(DS600mAh)は初心者向け」
5~6フライト目の動画本機のCG位置です

主翼付け根よりストレーキ側5mm前でした。
スラスト角は排気コーンから見てほぼゼロでした。
UPトリムは3mm、目視エルロントリムはゼロ!!まぁパワーもJ-Iに比べ少ないので反トルクが小さいですが(^^;
<今後の課題>モーター息継ぎが吸気不足なのか体内乱流かを突き止めます。
手段としては吸気合流をVからYに変更するため仕切り板を入れる。
改善されないのであれば非力モーターによる吸気不足、それに伴なう機速低下が考えられ、悪循環打開策として追加吸気口しかありません。
とにかく5380KVでもそこそこ飛んでくれましたがJ-Iユニットのパワーに慣れているので緊張の連続でした。今回は全てボーリング投げでしたが射角30度を越えると危なかったです。主翼後部下を持って投げる時は機体が反転する事が多いので要注意です。
風が強くなって時折8~10M近くの突風になりました。
F-20を飛ばしたいけど無理です・・・(T-T)
そこでF-16の登場!強風でも難なくロール、ループできます(^ー^)V
2分でアンプが悲鳴をあげ(冷却不足)着陸態勢。
風下に向け最後の低空ターン・・・・バキ!!
前線に主翼が(T-T)

短命でした・・・チ~ン!パイロットは脱出しました(笑
幸い誰も居なく電線にも障害が無かったので良かったです。
BT、その他は異常ナシ。アンプ冷却出来ていない機体でしたからもう1機作ります(^^;
Posted by 883-c
すげーもう106もヒットしてますね!カカッテ来なさい京商。
Posted by 883-c
今日のサーボのフリーズ状況を説明してI氏に聞いてみりん!!
Posted by pokey
今日はテスト有難う御座いました(^ー^)
「カカッテ来なさい京商」なんて書いたら潰されます(爆
乱流については聴いたんですが忘れてました。
回転ムラが出た時に起こるのでそのあたりも気になりますね。
見てないかな?ichiさん!?
Posted by pokey
ichiさん、有難う御座いました。
個人的に色々教わりました(^^;