Author:pokey
ビールとタバコを愛する高額納税者だ
朝、仕事前にダクトパイプの作り直しをしました。
14A超えはヤバイでしょ(^^;!?
強引にパイプのテープを剥がし作り直した約37mm口径のパイプをテープ接着するのですが、一苦労。機体上部側1/3は諦めテープを貼りテグスをパイプ後部から一周させダクト位置まで移動。クロスさせ絞り込んで手の入らない奥側もテープを密着させました。
空気の通り道的には94.5%(35mmでは85%)
<計算式>
《ダクト面積(43mm内径)》-《モーター面積(20mm直径)》=1137.5
1074.6(パイプ排気側37mm)÷1137.5=94.5%
空気の通り道だけで排気径を計算すると直径38mmで吸排気は同じ面積です。
(ちなみに付属の排気コーンは直径39mm)
ダクト径と排気径の比較(通常計測値)では86%の絞りですね!
モーター性能にもよると思いますが「空気流通面積」で計算した方がいい加減な絞り率より正確かと思います。って指導していただいて私は納得しました(^^;
この37mm口径の排気で電流を計測したら11.9Aで安定しました(^ー^)V
底板・翼型を接着、リンケージも終了で塗装待ち

BT込みで235g、バルサやベニヤを使った割には想定範囲内に納まりました。
Posted by kit
綿密な計算、頭がさがります。
私は…f^_^;アバウトですから…
ハチロクもそうです。…ちょっとづつ大きくしていきました。
計算式を見ると…眠くなります。(ρ.-)ネムイ
Posted by TOKU
本日、初フライト行かせて頂きました(^^)
いや~よかですな~♪
レポートは後日ブログにアップしますね。
ちなみに私も緻密な計算は苦手です(笑)
Posted by pokey
kitさん
ただ単にダクト面積からモーター面積を引いた数値が排気面積になるだけです。だけどこの和から「何処まで絞るのか?」が今後の課題!もしかして抵抗とか考えると計算ではじき出した数値が最良かも知れません(^^;
TOKUさん
喜んでいただけて私も最高にウレシイですo(^-^)o
それにカラーリングと文字が絶妙なバランスで配置され圧巻!
レポートも楽しみです(^ー^)