ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2021.01 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 2021.03≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
▼ プロフィール
Author:pokey | HOME | 2008.02.04 Monダクト着手
大型(90cmクラス)F-16XL用のモーター選択
最初はハイペリオンの1913-06M ![]() ![]() 0.3mmカーボンプレート(キュアシートじゃありませんよ)で固めました。手で持って全開で回しても変形が無く効果はあったみたい!Hyperion TITAN 20 P31とHyperion 20-30C放電 LVX 11.1V1200mAh を使いバランスを取り、ブレードは旧型の差込式です。初期23A・・・昨夜のノーマルダクトと同じでした(T-T) 一体、何が悪いのでしょう??? 以前使っていたHP-Y22S4200KVが30Aアンプと一緒にTAIYO16から発掘されました(^^; ![]() コチラはブレードが3枚に間引いてあります。夜中なので全開は出来ませんが電流と推力的には06Mの勝ちかな?4200、6000KVと手持ちにありますが4200を使いブレード先端を削って6枚のまま電流を下げるのも良さそうです。そん時は今のEDF55ブレードでやりますが・・・ 初動作でブレードが擦れるのはステーターが変形するからと、たけちゃんに教えていただきましたが強化は出来そうにありません(^^; Comment
Posted by kit
出きる事なら1500いや1800mAでやってみて下さい。その方が推力が上がりますしバランスが取りやすくなります。
ビンバイスで0.1づつ2.3まで穴を広げ、1919モーターかY20L3900を使ってみて下さい。 推力上がりますよ~! Sモーターではやはり無理です。私も実感しましたから。 6000Kvはいまだに引き出しで眠っていますよ。f^_^;
2008.02.04 Mon 01:52 URL [ Edit ]
Posted by しろくま
こんにちは。ケースの柔さとインペラの弱さはある程度仕方ないかもしれないですね。元々300モーター程度のパワーで設計されてますので、モーターだけ換えても思うようにならないかもしれません。
ある機体でY22-Sの4200をEDF55で使ってますが、手のかからないお手軽ユニットではあります。 たけちゃんさんのコメントにもありましたが、モーターマウントのステーターがちょっと弱いのは事実です。ここの補強をしてやるか、送信機側でスロットルのディレーをかけてやって急激な回転変化をさせないのも良いかもしれません。 ジェット機なので、モーター音がキュンキュンと回転変化するのは・・(ーー;) この急加速だけでも電気の無駄です。 ハブの加工は手作業でも可能ですが、ストレートリーマーが必要です。シャフト径2.3なら2.28くらいのを一つ、3なら2.98くらいのを一つ持ってると(そこそこの価格しますけど)便利です。 それと・・ ハイペリオンやキャッスルクリエーションのコントローラーなら進角設定を自動じゃなくて、固定(2種類くらいあります)位置で何パターンかテストされる事をお勧めします。 ダクトや電動ヘリなどで、低負荷高回転で使う場合、自動進角は回転数そのままで消費電流だけ無駄に上がる事が良く良くあります。消費電流の割りにコントローラーの発熱が大きい場合はこれが原因だったりすることが多いであります。
2008.02.04 Mon 09:29 URL [ Edit ]
Posted by pokey
kitさん
あ!データが違っていました(^^; バッテリーは1500mAhでしす(失礼 基本が「手持ちで何とかなる?」なので新しいモーター予定はありません。購入するならダクトさらkitさんお勧めの¥ですかね! 自由に買えてしまう大人の悪い?ところで、思いつきで購入してしまうのは控えたいものです(^^;
2008.02.04 Mon 09:55 URL [ Edit ]
Posted by pokey
しろくまさん
4200KVでそのままいけますか!6000KVは諦めるとしてもコチラは使えそうですね。 確かに戦闘機がスロットルを常時変化させるのはカッコ悪いです。 知らないことが多過ぎて・・・セッティングもチマチマ触ってみます。少しだけ光が見えてきたカナ?
2008.02.04 Mon 10:00 URL [ Edit ]
| HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |