Author:pokey
ビールとタバコを愛する高額納税者だ
何かと用事があって朝練、製作が出来ません(^^;
40になって体力的・精神的に弱くなったような・・・
冬季なので製作は焦らなくても良いのですが、仕事休みに実家の手伝いがあるので精神的な休日がありません(T-T)
そんな弱音ばかり言っていてもカラダはひとつ、自分がやらねば何もすすみません!
デカXL2のラダー、図面を切り出しヒンジを仮付け
九州遠征の時に購入したヒンジを初めて使います


サーボは垂直尾翼内に搭載、天然EXPが入らぬように各ホーンの高さと取り付け位置を計算

この状態で45度曲がりますが、恐れていた事が現実に・・・

動翼の支点(ヒンジ部)に後退角がついているので舵を切ると動翼ホーンがサーボに対して斜めになってしまいます。しかも反対にきると

垂直根元の「ふくらみ」へ完全に干渉します(T-T)
動翼の支点ラインに対してサーボを直角に搭載すれば解決しますが、ダイレクトに見えるのは恥ずかしい・・・最悪、、両ライン引きにするか?
サーボこの位置で何か良い案ありませんかね~
Posted by しろくま
天然EXPの意味が未だに謎ですけど (⌒∞⌒)
リンケージは、動翼のホーン側のストロークに合わせてサーボ側のホーン位置を決めます。
(流儀はいろいろありますけど)サーボと動翼が同じ角度で動作する必要は あまりないような。
こういう角度だとどうやってもロッドはねじれる力が働きますので、片側をボールリンク(ユニバーサルリンク)にしてやると動きは円滑になりますよ。
ロッドストッパーではちょっと厳しいかも。
ラダー側のホーンはもう少し上にすると良いでしょう。
Posted by pokey
EXPはプロポ側で合わせれば良いのですが斜めリンケージが見た目どうも気に入らないのと自分で調整する事考えて調整量を少なくするためだけです(^^;
ボールベアリングっすか!
まだ使った事がないので思い付きませんでした。
サーボをタマゾーに変えればもう少し上に配置しても隠れそうです。
重量配分も最後尾だから○!
そうすれば動翼ホーン位置も中央よりに移動出来そうです。
しろくまさん、多くのヒントありがとうございます。
いずれにせよサーボは埋込みでメンテ出来ませんが…爆