ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2021.02 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2021.04≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「F16 フライングテール 自作 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey 急ピッチ
う~時間が無い・・・(ーー;)
毎回悩まされる機首は7mmボードを使うことで簡素化できました ![]() 天板も同じく7mm ![]() サーボは簡単に交換できるよう1mmベニヤを貼り付けてみた ![]() 水平尾翼も接着 ![]() ただし図面上で下反角-10度を出したので接着時は左右均等にしただけ(気持ちの問題です) 軽量化と時間短縮のため胴体のアールは1mmバルサを使用 ![]() 両方で1g! 更にストレーキも追加し4枚あわせても2g弱の増量で済みました(^ー^)V パテの乾燥待ちが無いので作業も早く進みます。 ![]() ここらでワンショット ![]() 軽量化が進んだので垂直尾翼も1mmバルサでバギングしちゃおうカナ? 5mmスチレンより抵抗が少なく更に「軽量化&高速化」できるかもo(^-^)o 無地飛行テストはスチレンの垂直尾翼で行えば大丈夫でしょ? F16 フライングテール 自作 Comment(4) Top↑ 2008.06.23 Monダクト搭載
ダクトのすり合わせと排気パイプが終了したので組み上げます
胴体上部を接着し、ダクトをマウントに着けたまま胴体へ接着 ![]() 胴体側のマウントにはバルサ廃材を使い接着面拡大 ノーズ側も瞬間で接着し硬化待ち ![]() 発泡翼型の保護として切り出したメス型で保護してます フライングテールのため精度重視でタマゾーサーボを選択 ![]() HP-XLで使いたかったけど売り切れていたので前回はスピード型でした。タマゾーはホーン穴の間隔が狭いので小型機には微調整できてありがたいのですo(^-^)o ざっと重量計算したらBT込みで260gくらい。前作が272gだったので「10g以上の差」で完成するとまた違った飛行性能が発見出来るかも?軽量化に向けゴシゴシ削ります(^^; F16 フライングテール 自作 Comment(2) Top↑ 2008.06.21 Sat心臓部で~きた
最近になってJ-Iユニットが限界なのか?よく壊れます(使い方の問題?)
また以前F/A18に載せていたユニットはブレードバランスが取れなかったので機体を破棄してユニットの中身を入れ替えました。 何個もバラして検証した結果、穴が開いているもののコイルがギリギリまで巻かれていて冷却がされていないようです。メーカーさんも色々テスト中らしくスピンナー?に穴を開けたりマウントに開けたり・・・。強度を保つにはまだ良い結果が得られて無いようです。 アウターダクトと配線が擦り被服がむけてたのでシュリンクチューブで直し、ダクトステーター後部へ2mmの穴を開けてみました(抵抗は増えるだろうな~) ![]() 中身交換したお陰でブレードバランスは梱包テープ1枚で完璧でした(^ー^)V ![]() 磁石のバランスが悪すぎると中スロットル域で一旦ブレ、高速でまたブレ(高音)が生じます。 この場合は中速域は捨てて最高速回転でバランスを取ります。機体に搭載すると中スローでビビリが発生しますが諦めましょう(^^; 心臓移植が成功したのでモーターマウントを機体とすり合わせました。 HP-XL同様、ユニット交換が簡単に出来るように1mmバルサ2枚で作りました ![]() 小さいマウントはダクトに接着、大きいのは機体へ接着しサーボ用ビスを3本使用。 これだけで休日が潰れましたが排気パイプを作るには仕方ありません。 カーボンカンザシをパイプへ貫通させたら機体上部接着、ユニットやサーボを組込み出来ます。 2日前に地元「ちどりや模型」に行ったら車関係のプラモやその他パーツを在庫処分で格安にしてるとか。酒井さん調子が出ないみたいで製作意欲も無いみたいです(ーー;) 「まぁ、80だから無理しちゃいかんに!」NET関係出してないからLINKしときます(^^; たけちゃんに言われてグレー何色か購入してきました(手前全部グレー系) エアブラシも手に入ったから気合で塗ります! ![]() 今更ですがMr.COLORはスチレンOKですが薄め液も同社にしないと溶けます! F16 フライングテール 自作 Comment(6) Top↑ 2008.06.20 FriJ-Iユニット分解
毎回のことだが変更点が追加された
主翼前縁へたけ庇護(2*3)を接着。ヒノキより軽いしね! 下側は15mm幅で翼型をだしてみた。当然上面は発泡スチロールで翼型を追加します ![]() ![]() 今までの作り方だと主翼取付け迎角は後縁側UP、前縁側ダウンになっていた。 これではUPトリムが必要なので変形対象翼?にしてトリム解消を狙います (しかし機体に対し取り付け角がゼロなのでUPトリムは減るくらいですが・・・) 最初に壊したJ-Iユニット(おそらく初回ロット)を分解した(ドキドキ! ![]() 0.3mm線が3束×6組み、21ターンでした 巻き方はナイショにして欲しいそうなので公開いたしませんm(_ _)m 以前、飛行中にモーターが止まってしまったF-20SPはシャフト後部のベアリングが「ポロリ」でした でも分解したところベアリングが接着してあるのは前側(左)です ![]() 後部のベアリングの発熱によりこの樹脂がとろけていました(^^; そこで取れたベアリング樹脂部分を削り押し込んで瞬間接着剤で仮止めし回してみた 「回った!」(^ー^)V 巻き線の上からエポキシで固めてしまえばダマシて使えるかも・・・? 昨日RCテクニカさんへ電話で確認したら、まだユニットは生産段階に入っていないそうです。 GWS/EDF40が3S/15A程度で300gほどの推力が出るユニットを開発しているというのに大丈夫でしょうか?もしかしたら価格で負けちゃうよテクニカさん! EDF40はアウターケース強化してリップを削ればもっと小型化できるし、ツインも夢じゃないねo(^-^)o (4Sで444g出るっていうから驚きです) ライバル出現でより良く使い易い商品にして欲しいですね。 F16 フライングテール 自作 Comment(2) Top↑ 2008.06.18 Wed週末までに
完成は無理だ~(T-T)
どのみち雨みたいだから良しとしよう・・・ 主翼の研磨と ![]() 主要パーツの研磨でヘトヘトです(^^; ![]() 昨日のカキコで指摘のあった潤滑剤のテストもしました スチレンをカットして表面のコーティングを避け中身へスプレーしました ![]() 20分経っても溶けるなどの変化はありませんでした。また排気処分のユニットのコーンへスプレーしました ![]() こちらはすぐに結果が出ないと思うのでしばらくこのままの状態にしておきます。 今月末が誕生日なので自分へのプレゼントとしてHETのF-16を注文しちゃったo(^-^)o まだ飛ばす技術は無いので次のFRP製作サンプルです・・・ もしかしたらバラバラにしちゃうかも(笑 F16 フライングテール 自作 Comment(6) Top↑ 2008.06.17 Tueいつものペースだ(^^;
昨日は久々に仕事が忙しく寝ちゃいました(^^;
SSフルサービスはこの原油高等によりヒマだったんですがナゼか?今週から忙しいです。 今日は休日でしたが近所の系列店に行ったらみ~んな汗かいて走りまくり! 「セルフに通っているあなた、ブレーキランプは切れていませんか?」 ちゃっちゃと作れると思ったけどやっぱ修正が必要・・・ ![]() 主要3パーツ組み立て終了、主翼へ3mmカーボン入れて「ねじり下げもどき」をF20SPと同じく並行にしてます。 先日少し紹介したモーターの潤滑スプレーが手元にきました(^ー^) ![]() 以前はRC関係の「マルコ」ってところからOEMで販売されていたそうです 関西化研から販売されています 記載内容 ![]() ![]() ![]() 対油でないスチレンは?今後検証してみます(^^; 今回のユニットはノーマルにしてFRP_F-16をSPユニットにするか・・・ この両機には166潤滑剤で検証してみようo(^-^)o F16 フライングテール 自作 Comment(4) Top↑ 2008.06.11 Wed真空引き 成功(^ー^)V
午前中はFEP F-16製作に使うガラスボードを貰ってきました。
スチロールを直角にカットするためです(商品棚で使っていたもの) それと7月のGGEJRキャンプで不可欠な寝袋も購入 コタツで12時間ほど硬化させた尾翼を開封 ![]() やっぱりカーボンまでエポキシが浸透してる(ーー;) ![]() マスキングしといて良かった~。テープを排除してみると・・・ ![]() バッチりo(^-^)o ![]() 両翼で7.6g 片側1g以下の増量で完成! ![]() 薄っすらとマイクログラスが透けています。塗装したら「カーボンだよ!」って言い切ろう(笑 ![]() ホーンつけて完成です(^ー^)V 動きも少しテンションがあって申し分ナシ! この方法なら曲面の多いF-16XLの主翼まで作れそうです すでにFRPのF-16へ注文が2件ありましたが早過ぎ(笑) まだオス型も製作に取り掛かってないですから~ そうねぇ~世界最小FRPのF-16だから160km/hを目標に作ろう! そんで価格は個人製作ということで4万くらいかな(爆 ![]() でもこの尾翼の結果が「成功だったら」の話しです(^^; F16 フライングテール 自作 Comment(3) Top↑ 2008.06.10 Tue真空引き成功?
前回の修正を地元Dioneさんが指導してくれました(感謝!)
カーボンと翼根元へセロハンテープでマスキング ![]() これならエポキシがはみだしても大丈夫(^ー^)V マイラーシートは今回もパウチ用フィルム。テカテカの表側を使います ![]() ![]() 他に買い物袋の内側もエポキシに着かないので4枚切り出します。下準備としてマイラーシートには剥離材を塗り準備万端! ![]() 買い物袋へマイラーシートをのせ、さらにマイクログラスを合わせます ![]() カットしたスポンジを割り箸にテープ止めしたものでエポキシを押さえるよう全体に塗ります。余分なエポキシはティッシュへしみこませます。 心材とマイクログラスを重ね下側の逆順で勧めます ![]() ![]() ![]() 願いを込めて真空引き・・・ ![]() おお~!完璧じゃ(^ー^)V Dioneさんが「マイラーシートは極限まで小さくカットすべし!」と教えてくれたのでセーバーシートにもシワがありません! それに余分なエポキシも作業中に除去したお陰で心材からはみ出ていない!! ![]() このまま最高温度のコタツで硬化させます。 明日の夕方が楽しみになってきたぞ~o(^-^)o 予報では雨なのでスチレンのカットは無理か?図面をプリントしてテンプレートしても湿気でゆがんでしまうし・・・今からプリントアウトしておけば大丈夫かな(^^;? F16 フライングテール 自作 Comment(2) Top↑ 2008.06.09 Mon2回目は早いぞ!
昨日おこなったバギングです
![]() 0.35mmのマイクログラスを1P、サノファクトリーのエポキシLF1(硬化50分)を使用、スポンジでスチレンへエポを塗りマイクロを置いてもう一度塗りました(これがいけなかった) パウチ用のラミネートフィルムの外側へ液体WAX(剥離剤)を筆塗りしてサンド ![]() バギングする前までは頭にあったのですがカーボンロッドの剥離処理を忘れてしまいすでに諦めモード・・・ 今日、どうなったのか? ![]() ラミネート剥がして愕然!手の付けようがありません(笑 反対側へはラミネートの上にキッチンペーパーを4つ折りにして入れましたが表面がブツブツになってしまった。このサイズならエア抜き用のクッションは不要みたいです バギングまでの要領はつかんだので3時間で作り直し(^ー^)V ![]() パテ乾燥待ち、明日はスチレンへのエポだけにしてしっかり余分なエポをしごいてみます。 セロテープでカーボンとカンザシホーン部へマスキングして2回目のチャレンジだo(^-^)o F16 フライングテール 自作 Comment(4) Top↑ 2008.06.06 Friフライングテールの構造テスト
今朝方、「pokey room製作参謀本部(俗に「しろくまさん」笑)」からとても簡単に出来るフライングテールの案を幾つかいただきました。以前から参考にしていた「模型しよう」さんの案も参考にして私なりに融合してみた
![]() 用意するのは1mmベニヤ、5mmバルサ、2mmカーボン、毎度の5mmスチレンです。 5mmバルサの中央ラインへカッターで谷を作りお互いの凹みを合わせ合体! 1mm、1.4mm、1.8mm、2mmとバイスで順に穴を大きくします。 当初はカーボンへ剥離剤を塗って溝へエポキシを流す予定でしたが、このままでもガタはありませんでした。 ![]() スチレンとカーボンでは接着が弱いのでベニヤを前後にかませ強度を上げます。動翼ホーンと合体させた補強リブを動翼内のベニヤ共に接着すれば完璧!水平も今までより薄くも出来ます(^ー^)V 反対側へはストッパーを使わず、ベニヤか配線の外皮接着でまかなえば短く出来ます。 ![]() 軸を前後の張り合わせにすることで下反角がバッチリできます (と言いながら糸ノコ盤の操作がヘタなので正確にカットできてません(^^;) ![]() 3枚重ねのスチレンをそのままカット+接着では「ポロリ」と剥がれてしまうので最上段は5mmバルサで一部補強します。(後部は関係ないからポン付け) どう?どう? テストでもかなり良い成果が得られました。しろくまさん有難う御座いますm(_ _)m どの程度軸へテンションが掛かるか分かりませんが今回はコレでいってみようかと思います。 ちなみにリンケージは下で外出しです。サーボは下向きにして前後運動。 やってみなけりゃワカンナイから(^^; | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |