ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2021.02 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2021.04≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「水槽物語 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey サーモ電力の節約
水槽の保温確保のための工作。
背面は保温材で固めましたが正面と日の入る玄関側は直接外気に触れてます。 取外し式カバーを設置するか迷いましたが、出勤時にカバー外し忘れの可能性があり却下。 そこで正面と側面に1mmサンデーシートを貼ることにしました。 フレームへ貼り付けガラス面とは3~4mmの空気層を確保。 ![]() 少しは放熱遮断になると良いけど・・・ . 大掃除は完了?
昨日できなかったカーテンの洗濯は早朝より開始www
そして緑色に染まった全水槽に手を付けました(≧□≦) サーモと照明の入った熱帯魚水槽は水草に緑の胞子が咲いているwww これってアオコの親分なのか??? とにかくサーモ無しで日当たりの良いメダカ水槽3つにもアオコの繁殖が目立つため宣戦布告! 完全リセットを目指し水中フィルターを分解清掃&水槽のアオコを完全除去。 サーモ無いので餌の食いが悪く、残留からアオコが発生したと考えられる。 じゃぁ「サーモ入れて元気にさせたれ~!」と10wのサーモを3個購入。 メダカ40cm水槽には上部フィルターも新規設置しましたw ![]() ![]() 熱帯魚水槽の水草も整理してサーモの入ったメダカ水槽へ移植。 添加剤は「ザイム33」をチョイスしました。 ![]() ![]() 照明は7時間設定してましたが明日からは5時間へ変更。 アオコの発生が抑制できるかな? ![]() この作業、8時から14時半まで... 家中のカーテンの洗濯は完了、風呂掃除もOK。 明日は購入から10ヶ月弱のウエイクの洗車を予定してるけど、気温によっては繰り下げですね。 まだ1500キロしか走って無いんですけど~(爆) 年内は強風と寒波でフライトは難しいのかな... . 砂利交換
水草の成長があまりにも遅いので水槽の砂利を交換しましたwww
![]() 90センチ水槽で以前使ってた黒い玉。 こちらのが水草が元気だったことを思い出して朝から入れ替え開始。 ついでにメダカ水槽3つも入替えてたら5時間も掛かって昼過ぎになっちゃいました(笑) ![]() ![]() 随分前に乾燥させストックしたものですが、バクテリアって残ってる? この黒玉の時は殆ど水変えしなくても水質が良かった記憶があります。 今回は小さな水槽に沢山メダカ押し込んでるからムリかな~(^^; 水替え中に近所のオッちゃんと立ち話してて、小メダカを半分持ってってくれた。 これで生存確率が上がってくれれば良いんだけど。 昼からは20年経過した家の補修。 前から気になってた壁掛けボイラーの水道管の保温材がボロボロなのです。 一部はテープだけボロボロ、3本の管は薄い保温材一体モノですが表面のプラが生ナシでポロポロ剥れる始末。 ![]() 保温パイプを3本と包帯状の保温材4mを1巻き、それとテープ4mを1本購入。 結果的にパイプは1本使わず補修は出来たけど、巻き直し部分のテープが少しだけ足りなかった( >д<) ![]() 今まで凍って困った記憶はありませんが見栄も悪かった。 しばらくは大丈夫でしょう(^-^v . 茶ゴケ~
水草にコケが大繁殖www 水槽のガラスは石巻貝が掃除してくれてるので綺麗です。 折角増やした水草には茶ゴケが付着してしまい手入れして無いみたい( ˘•ω•˘ ) そこでオトシンクスを3匹追加しましたw ![]() 葉の広い水草から掃除を始めてくれてます("▽") それとプレコに全て食べられてしまったウィローモス。 ようやくショップに入荷したので少し購入。 釣糸でグルグル巻きにして着床させます。 メダカ水槽はアオコに支配されてしまったので一旦リセットしました。 全て非難させ砂利と水中フィルターを残しハイターでアオコを撃退。 ただバクテリアが無くなって水質悪化が早い! すぐ白く濁るんからタイルにウィローモスを巻いておきました。 ![]() バクテリアの素も添加してますが中々水質の変化は見られません。 水質の安定している水草水槽からメダカ水槽へ水の移動をしてみようかな? メダカの過密が原因なのは分かってるんですけどね(^^; . さらに追加w
昨日はオッサンの飲み会で午前様、飲み過ぎたwww
本日は「お役」にて午後から明日の準備。 明日「敬老会」があり学区の老人が小学校の体育館に集合します。 椅子や机を350席ほど用意し、音響のリハをやったりと・・・ 程なく設営が完了したので熱帯魚水槽の仲間を追加購入しました。 今回は水草の掃除屋さん「オトシンクルス」を2匹と、メダカ水槽へ石巻貝を5匹追加しました。 日当たりの良いメダカ水槽には緑藻の発生が早いんです(^^; 水中フィルターも緑色に染まるくらいなので。 そろそろ水槽投資も終焉かな?(笑) . 冬対策
水槽をもう少しwww
水草用に照明を追加したんで上部のフタを作りました(^-^v 昨年までは冬の温度低下を防ぐためスチレンボードでした。 アクリル板購入も考えましたが手元にあるサンデーシート1mmを代用。 ![]() ヘナヘナで湾曲するので中央と奥へ垂直の板を接着。 手前の穴は餌の投入口となります。 奥側の垂直は上部フィルターとの隙間を埋めることも兼務してます。 ![]() 照明を乗せ干渉しないことを確認。 ![]() 左が熱帯魚水槽、あとはメダカの稚魚水槽ですw メダカ水槽は常温で越冬する予定。 ![]() 先週購入した石巻貝は全て元気にガラス面の藻を食べています。 バクテリアが安定したら、しばらくは放置です(笑) . 水質か!
ヤマトヌマエビが死んで購入した石巻貝2匹がうごかないwww
石巻貝は死んでたのか?と思い新しい水を入れた他の入れ物で様子見。 朝には移動してましたw 水草の入った熱帯魚水槽の水質があやしい・・・ とりあえず全ての水槽の水を80%入れ替えました。 メダカ水槽用に石巻貝を10匹購入w 1日経過して全て移動してることを確認できた~("▽") 店員に石巻貝について少しレクチャー受けました。 家中なら冬でもサーモ無しで大丈夫では?との事。 エビと一緒で高水温には弱いらしいです。 それより水質が問題ですよ!って(^^; 寿命1年なので死ぬ原因が低温なのか寿命なのかは判別付きませんが、メダカ水槽の石巻貝の経過も観察してみることにしました。 . パワーUP!
先週に引き続き水槽のデコレーションwww
熱帯魚の水槽だけヤマトヌマエビがお亡くなりになりました(TT) 卓上扇風機から一番遠い場所なので水温高が関係してるのかもね。 サーモ使う時期まではエビから離れ石巻貝を3匹投入。 それと水草を4種類追加www これで7種の水草となりましたヾ(゚∇゚)ノ ![]() さらにネオンテトラのMサイズを10匹投入(^-^v 日中の投光で茶ゴケの付が早いのよね~( >д<) 残りのメダカ3水槽にも石巻貝を投入したいですが、サーモはこの熱帯魚水槽だけの予定。 石巻貝って日本の室内常温でも冬を越せるのかな? ググると水温10度~28度とあり1年で死んでしまうとか。 メダカとは愛称良さげなので時期を見て投入してみます。 . メンバー追加
ネオンテトラが老衰により6匹、ブラックテトラ2匹の淋しい水槽になりましたwww
水草はプレコに食べられ壊滅(笑) プレコは譲り渡したので水槽を改装します。 今回はカージナルテトラを5匹、ランプアイを10匹、4つある水槽へそれぞれ1匹のヤマトヌマエビを投入。 水草も3種類新たに植えました(^-^v ![]() ネオンテトラは赤い部分が後半のみ、カージナルテトラは下半分が赤いのです。 まだ暑い日が続くのでヤマトヌマエビには大変な水温(高温)になりますね。 水草用のLEDも購入www ![]() 小型サイズの水草用、スイッチがタイマー管理できる製品が少なく探すのが大変でした。 . お隣へ
親メダカをお隣へ譲渡しましたwww
5/20に頂いたメダカ13匹。 ガンガン産卵し、どんどん孵化しちゃいまして(^^; 稚魚も順調に育っているため小さな子供がいるお隣へ親メダカを引き取ってもらったのです。 親が居た40cm水槽が空きました(^-^v ![]() 6月に孵化した稚魚は大きいもので10ミリ程度、小さいとまだ数ミリ。 100匹以上が同居してますw ![]() 餌の時間になると先輩稚魚は寄って来るのでカワユイのです(^‐^) 隣の水槽では卵を産み付けられたホテイアオイと共に7月生まれの稚魚を飼育してます。 まだ小さいので餌の量に悩みます、水質が悪化しない程度に与えないとね! ![]() 時期を見て6月生まれの稚魚を40cm水槽へ分けようと思ってます。 . | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |