ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2021.02 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2021.04≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「SALex 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey 今度こそ!
SALexのリンケージは何度やり直したんだろうwww
1.2mmピアノ線リンケージとサーボ接着作業完了しました(^‐^)ゝ ![]() 過去にこれほど完成直後から修正を行った機体はありませぬ(笑) そろそろ本気で調整に入りたいと思う今日この頃・・・ ラダー最優先で低空の粘りが良いんですよね~SALexは! 極小のサーマルも見逃さず良い反応、また通り抜けた後のピッチング立て直しが早い。 ツバメ系のsnipe、トビ系のSALexと言った感じかな? ノンバラで無風時50mランチさえ出来れば無敵な気がしてなりません。 今回の変更でブレーキ角が減りますが減速だけ出来ればOK。 競技中に機体が止まるようなブレーキは不要、タイムロスなだけですからね~(*^o^)b と言い訳しときます(爆) . 分解開始w
どうにも納得いかずSALexのエルロンサーボを剥がしましたwww
隙間が少ないため時間かかりましたが破損無く取れた。 ![]() バスコーク掃除してホーン位置を1コマ移動。 明日はリンケージのやり直しと接着作業が待っています。 完全硬化まで時間が掛かるため早く作業を終わらせたい。 早朝練習も日の出が早くなってきたからそろそろ開始できそうですね! 朝凪を狙って調整できるといいんですけど(*^o^)b . リンケージ交換
昨日のエルロンリンケージの不具合。
リンケージに使った2.5mmカーボンパイプが主翼内パイプで干渉しニュートラルがズレる。 一般的には1.4mmピアノ線を使うらしいが、1号機で実績のある1.2mmで作り直し。 ![]() 最終微調整はサーボの位置で合わせますが±0.5mm以下の誤差まで1本物のピアノ線を調整。 左右共に一発でOKでした(^-^v それと65Kは燃費悪いためエルロンサーボはハイペリの薄型に変更。 接着は今回もバスコークですwww ![]() SALexの場合ハイペリサーボでも0.?mmはみ出しますが問題なし。 出撃の土曜日(仮定)までしっかり硬化させるためサーボカバーはお預けです(笑) 1号機オレンジsnipeのエルロンフラッター対策は瞬間MPで修了。 テストが楽しみ♪ ついでに2号機ブルーも・・・コイツは樹脂で対策して現在硬化待ちです。 明日は仕事場のメンバーで年度末の打ち上げwww 飲むぞ~(ρ≧□≦)ノ . SALex2号機完成!
ノンバラ飛行重量268gと少し重いですwww
![]() 1号機の尾翼サーボはハイテック5035でしたが今回は65K。 サーボ前に全てのメカを詰め込んでノーズバラストは2g、主翼のバランスウエイト2g。 尾翼と胴体は1号機に比べ軽いけど、主翼が130gと少し重かったので仕方ないですね・・・ ![]() 自宅では強風ですが日曜日なので飛行場へ行くとSarukichiさんがBla3をガンガンと飛ばしてた! 5~6mの風だけど穏やかになる時もあるので軽くグライドテストだけ。 北風、民家をすり抜けた巻風です。 ![]() ![]() 重心位置は1号機ノンバラと同じ82.5mmに合わせてありますが2~3投すると10m近い強風に変わってしまいました。 出来立てホヤホヤなので大事をとって収納するとロドスタさんが到着ですwww ![]() 日が昇りきってしまい風が止む気配もなし(≧□≦) ロドスタさん車中での朝食wwww ![]() テープを巻きつけた風見鶏の枝も風で倒れてしまいました! 少しダベって10時に解散。もう少し飛ばしたかったなぁ~ ![]() . あと少し(^-^v
尾翼サーボの固定がカッチリするまで少し時間がかかるため細かな作業を進めとこうw
エポキシの硬化まで時間の掛かるペグ。 ![]() ![]() 1号機では取り付け位置が解らず前側に差し込んでしまったので、今回はヒンジラインから約3mm前でヒンジラインと平行となるよう差込ました。 他にトーションバーを作って尾翼リンケージの穴を開けPEラインを通しました。 水平尾翼の台座や垂直尾翼は差込式なので瞬間接着剤でOK! バッテリーは300mAh/2s、カバー開封した受信機とレギュレターや高度計も先端に配置。 1号機はマスの中心化の観点より途中からバラスト搭載してノーズウエイトを抜きましたが、飛ばし始め地元の飛行会では7mの風でもノンバラでしっかり風下から帰ってきたので初期の設定通りノーズへウエイトを入れて軽量化とします。 ランチ高度は低いので浮きの良さを最大限利用し地元メンバーのsnipeと勝負しながら順に変更していきます。 . 尾翼サーボ接着
エルロンサーボが硬化したので仮組みし、重心を考えながら尾翼サーボを配置して接着www
台座にしたカーボンプレートは以前、端切れで作り置きしたもの。 全てバスコークで接着しましたが大丈夫かなぁ・・・? ![]() ![]() 修正でペロペロ綺麗に剥がれてくれればメカ交換や位置変更も楽になりそうです(*^o^)b ところでポリミイドチューブってどこで入手可能なんでしょうか? 手持ちが無くなり次のゴジラ系ストベルの尾翼用トーションバーのガイドが組み立てられ無くなっちゃった(笑) 明日も風が強そうなんで飛ばす気になんないなぁ~ 翼端修正したばかりのsnipeが可哀相で・・・ . ハイやり直しです(≧□≦)
一旦はエルロンサーボの固定までやったんですが動翼側のホーン穴位置が悪くやり直しwww
主翼内にストローが内装されているためリンケージと干渉していたんですわ・・・ ホーンの穴を開け直すこと2回、やり直すたびにイライラして翌日に持ち越しとなり今日までかかってしまいました(笑) リンケージは2.5mm×1.5mmカーボンパイプと1.4mm×1.0mmの銅管、さらに1mmステンレス線です。 サーボの固定はシュリンクしてから接着してましたが力が加わるとシュリンクが歪むため却下。 いちさんに教えていただいたバスコークで直接接着しました。 ![]() ![]() 2~3日硬化させてからユニゾンリンケージを調整し瞬間を流し込めばサブトリム無しでエルロンのニュートラルが出せます(^-^v この調子だとフライトは2月に入ってからだろうなぁ・・・ どのみち今週末は寒波が来るらしいのでチマチマと作業に専念できそうです(*^o^)b . つまずいた!
ホーン取り付けた後からリンケージで苦労してました。
2mmカーボンパープが行きつけの店から消えてしまい、NETで購入も考えましたが送料が高い。 ![]() 2.5mmカーボンパイプにして1.4mm銅パイプを介し1mmステンで調節しました。 今回もサーボは65Kをシュリンクして3Mワサビで接着し硬化待ちです。 尾翼サーボはハイテック5035を使わずに65Kとする予定。 来週末には飛ばしたいなぁ~ . 良し!納得!!
集中コネクターが3度目にしてよやく完成wwwww
今回はテーパーにして主翼の保持も兼ねてみた。 余分なWAXを取り除きパーツクリーナーで洗浄後、動作確認もOK。 ![]() こんなところで時間取られるとは思ってなかった(笑) 明日からメカ積み、1号機でデータは取れているから慎重に位置決めしないとね! サーボ何使おうかなぁ~ . 2度やり直し
SALex2号機のエルロンサーボ側コネクターは完成。
主翼をブームに載せるとエルロンコネクターが接続するようにしています。 が、、、 ブーム側エルロン集中コネクターをエポキシで固定するのに2回もミスwww 1度目、樹脂が硬化する前に主翼を取り外し失敗。 2度目は剥離材ミスでコネクター回りが主翼とくっついた(剥がすの大変だった) 今回は主翼側のエルロン集中コネクター周囲に固形WAXをたっぷり塗って、エポキシは硬化開始して粘度が上がってから塗りたくりました。 ![]() LED電球から白熱球に換えて適度な熱処理中。 今度こそ・・・("▽"*) . | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |